趣味を活かしたライバー活動は、無理なく続けられるうえに収益化のチャンスがあります。
なぜなら、自分の好きなことをテーマにすると自然体で話せ、同じ趣味を持つリスナーが集まりやすいためです。また趣味ジャンルは、競合が少なく差別化しやすいことも特徴です。そこで今回は、趣味を活かして稼ぐ趣味系ライバーを始めるための3つのステップやおすすめジャンルを紹介します。趣味を活かしてライバー活動を始めませんか。

趣味や自分の話せるテーマ中心で始めると続きやすいし
固定ファンも付きやすいよ!
趣味系ジャンルがライバー活動に向いている3つの理由とは?


趣味ジャンルがライバー活動に向いている3つの理由とは?
✅同じ趣味の人が集まりやすい
✅競合が少なく埋もれにくい
✅自然体で続けやすい
同じ趣味の人が集まりやすい
趣味系ジャンルの配信は、共通の趣味を持つ人が集まりやすくリスナーとの距離感が縮まります。
配信テーマが明確なため、似た趣味を持つ人が自然とリスナーになる傾向があります。
たとえば、ハンドメイド作品の配信の場合「作り方を知りたい!」や「同じ素材で作ったことがあります」といった共通点で会話が弾みやすくなりますよ。趣味という共通の土台があることで、ライバーとリスナーのつながりが生まれやすく、安定したファンの獲得にもつながります。



ハンドメイド雑貨とかはイベントでの販売もできるよね👍🏻
競合が少なく埋もれにくい


趣味系ジャンルは、競合が少なく配信で目立ちます。ゲームや雑談などの定番ジャンルに比べ趣味系は、ライバルが少なくニッチなテーマでもファンがつきやすいためです。
たとえば鉄道模型の配信では「この話ができるライバーは貴重!」とリスナーに思ってもらえ、固定ファンがつきやすいですよ。趣味を活かした配信は、他のライバーに埋もれずに個性を活かしやすいでしょう。
自然体で続けやすい
趣味をテーマにすれば、自然体で配信を続けられます。好きなことだからこそ、無理に話題を作らなくてもネタが尽きにくく、配信が楽しくなります。
アニメ好きなら新作情報や感想をいち早く紹介するなど自然に話題がうまれるでしょう。楽しみながら配信できると長く続けられます。また自然体の配信は、リスナーに安心感も与えますよ。



自然に話を続けられるのは強み!
楽な気持ちでできるよ😋
趣味系ジャンルでライバーを始めるための3ステップ
趣味系ジャンルでライバーを始めるための3つのステップは、以下の通りです。
✅好きなことリストを作る
✅配信プラットフォームを選ぶ
✅1日15分から配信を試す
流れをみてみましょう。



継続は力なり💪🏻💪🏻💪🏻
好きなことリストを作る


最初に自分が興味を持っている趣味や好きなことを書き出しましょう。意外なところに配信のネタが眠っている場合がありますよ。そこから、配信を続けられそうなものを選ぶとよいでしょう。
配信プラットフォームを選ぶ
配信する内容が決まったら、配信プラットフォームを選びましょう。17LIVEやTiktok LIVEなどの配信プラットフォームから、ジャンルに合ったプラットフォームを選ぶことがおすすめです。
1日15分から配信を試す


1日15分の短時間から配信をはじめてみることが大切です。最初から完璧な内容を目指さず、継続が大切です。毎日決まった時間に配信を続けることで、少しずつリスナーが増えますよ。
おすすめの趣味系ジャンル4選
おすすめの趣味系ジャンルは、以下の4点です。
✅手芸・DIY系
✅鉄道・模型系
✅資格勉強系
✅アニメ・ジャパニーズカルチャー系
手芸・DIY系


手芸・DIY系の配信は、制作過程を見ながらリスナーと一緒に楽しめることが魅力です。制作過程を見せることでリスナーは「私も作ってみたい!」と感じます。刺繡やレジンアクセサリーの配信では、使っている道具や使い方のコツを教えると初心者のリスナーも分かりやすいでしょう。完成するまでの過程を楽しめるため、固定ファンが付きやすいジャンルです。
鉄道・模型系
鉄道・模型系ジャンルは、コアなファンが多いことが特徴です。このジャンルに興味を持つ人は、熱量が高く同じ視点を持つライバーに共感します。鉄道の形式や路線の話・ジオラマ制作の過程などのこだわりを語ることで、リスナーが集まりやすくなります。鉄道・模型系の深く語れる趣味は、共通の世界観を持つ仲間とつながれるコンテンツといえるでしょう。
資格勉強系
資格勉強の配信は、リスナーと一緒に学びながら成長できるスタイルが人気です。ひとりで勉強を続けることが大変な人にとって、配信を通じて一緒に頑張る空気はモチベーションアップにつながります。簿記や宅建の過去問を一緒に解いたり、勉強の進み具合を共有すると、励まし合える関係が築けますよ。学びの過程を公開することで、自分も成長できるでしょう。



リスナーと一緒に資格合格を目指すなんていいよね!
ひとりで黙々と勉強するより絶対いい📝😊
アニメ・ジャパニーズカルチャー系
アニメや日本文化に関する配信は、国内外問わず共感が得られるジャンルです。好きなアニメ作品について語ったり、日本文化を紹介することでリスナーを惹き付けることができるためです。新作アニメのレビューや好きなキャラの紹介などファン目線のトークが自然と盛り上がりますよ。情報共有・共感・ヲタクトークの三拍子が揃っているため、熱量の高いコミュニティが生まれやすい分野です。
成功するための注意点3選
趣味系ライバーで成功するための注意点は、以下の3点です。
✅視聴者目線を意識する
✅リスナーとの交流を大切にする
✅数字にとらわれず自分のペースで配信する
詳しくみてみましょう。
視聴者目線を意識する
ライバーは、リスナー目線を意識することが大切です。自分が楽しむだけではなく、配信の内容やテンポ・見せ方がリスナーにとって快適かを意識しましょう。
たとえば、手元作業を配信する際はカメラの位置や、話すスピードを調整するだけでリスナーが配信を視聴しやすくなりますよ。リスナー目線を意識することが、リスナー定着のカギとなるでしょう。
リスナーとの交流を大切にする
リスナーとの交流は、配信の楽しさや継続させるための大きな要素です。名前を呼んだり、コメントに反応するだけでリスナーは「自分を覚えている!」と親近感を覚えます。
たとえば「この前、話していたあの作品を見ましたよ!」とリスナーに話しかけると信頼関係が上がります。小さな交流の積み重ねがリスナーの「また視聴しよう!」という気持ちに繋がります。


数字にとらわれず自分のペースで配信する
数字だけでなく、自分らしさを大切にした配信を続けることも大切です。
再生数や視聴者数に振り回されると配信そのものが苦しくなり、続けることが難しくなってしまいます。リスナーが、たとえ1人でも自分の趣味を楽しく配信していれば、いつの間にか共感するリスナーが増えます。まずは、数字にとらわれず自分のペースで配信していきましょう。
まとめ
趣味系ライバーを始めるための3つのステップやおすすめのジャンルを紹介しました。趣味を活かしたライバー活動は、自分らしく配信できるだけでなく収益化も目指せる魅力的な方法です。
好きなことをテーマにすれば、配信を無理なく続けられるだけでなく、ニッチなテーマでもリスナーを獲得しやすくなります。自分の好きを活かしたライバー活動で稼いでいきましょう。